プログラム

会長講演 第1日目 5月17日(木) 8:40〜 9:10  第1会場 座長:福山幸夫(東京女子医科大学名誉教授) 「小児神経疾患に対する新しい治療:第54回日本小児神経学会総会からのオーバービュー」 有賀 正(北海道大学大学院小児科学) 特別講演 第1日目 5月17日(木) 12:40〜13:20  第1・2会場 座長:松本脩三(北海道大学名誉教授) 「ノーベル化学賞を受賞して」 鈴木 章(北海道大学名誉教授) 招待講演(瀬川プログラム) 第2日目 5月18日(金) 14:50〜15:50  第1会場 座長:杉江秀夫(自治医科大学小児科) 「AAV-mediated gene therapy for lysosomal storage diseases
  with neurological features」

Miguel Sena-Esteves(Department of Neurology and Gene Therapy Center, University of Massachusetts Medical School, Worcester, MA, USA) 鴨下重彦先生を偲んで 第1日目 5月17日(木) 13:20〜13:40  第1・2会場 日本小児神経学会優秀論文賞授賞式・受賞者ミニ講演 第2日目 5月18日(金) 14:20〜14:50  第1会場 座長:伏木信次(京都府立医科大学大学院分子病態病理学) 【テーマ企画@】小児神経学における再生医療の可能性 第1日目 5月17日(木) 13:40〜14:40  第1・2会場 座長:高橋孝雄(慶應義塾大学小児科) 基調講演 「iPS細胞技術を用いた神経発達障害及び神経変性疾患の病態解析と治療法の開発」 岡野栄之(慶応義塾大学生理学)

第1日目 5月17日(木) 14:40〜16:40  第3会場 シンポジウム:iPS細胞による再生医療は小児神経疾患の未来の治療となりうるか 座長:高橋幸利(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター小児科)
   齋藤伸治(名古屋市立大学大学院新生児・小児医学)
  1)iPS細胞研究を応用した難治性脳形成障害症の分子病態解析と新規治療技術開発の可能性 金村米博(国立病院機構大阪医療センター臨床研究センター再生医療研究室,同 脳神経外科)   2)てんかんとiPS細胞 廣瀬伸一(福岡大学小児科,同 てんかん分子病態研究所)   3)筋ジストロフィーとiPS細胞―筋ジストロフィーの再生医療の実現化を目指して― 鈴木友子(国立精神・神経医療研究センター神経研究所) 【テーマ企画A】北海道企画 第1日目 5月17日(木) 15:10〜16:40  第1会場 シンポジウム:北海道から障がい児を支える地域医療を考える 座長:長 和彦(北海道立旭川肢体不自由児総合療育センター)
   續 晶子(北海道立子ども総合医療・療育センター)
  1)北海道重心アンケートのまとめと全国との比較 齋藤伸治(名古屋市立大学大学院新生児・小児医学)   2)北海道療育園が行っている重症児支援の現状 平元 東(社会福祉法人重症心身障害児(者)施設 北海道療育園)   3)在宅人工換気療法の現状と将来 石川悠加(国立病院機構八雲病院小児科)   4)だれもが暮らしやすい地域を目指して―TEACCHプログラムに学ぶ地域ネットワーク― 高橋和俊(おしま地域療育センター)   5)ADHDの総合的対応―現状と課題を考える― 荒木章子(旭川医科大学小児科)   6)北海道における障がい児支援について 古川 勲(北海道保健福祉部福祉局障がい者保健福祉課) 第1日目 5月17日(木) 10:10〜11:10  第2会場 北海道企画関連・指定発言 連続講演:障がい児の自立を目指して 座長:長 和彦(北海道立旭川肢体不自由児総合療育センター)   1)自力では動けない障がい児の自立心や発達を支援する入力装置と移動補助器具 松尾清美(佐賀大学地域医療科学教育研究センター) 座長:神田豊子(京都民医連中央病院リハビリテーション科)   2)運動障がいのこどもたちの脳MRIと拡散テンソル画像―画像診断、画像解析の視点から― 吉田昌子(Johns Hopkins University School of Medicine, USA) 【テーマ企画B】慢性頭痛診療ガイドライン:小児の頭痛(案) 第2日目 5月18日(金) 8:00〜9:00  第3会場 藤田光江(筑波学園病院小児科/東京クリニック小児・思春期頭痛外来) 桑原健太郎(日本医科大学小児科) 安藤直樹(名古屋市立大学大学院新生児・小児医学) 【テーマ企画C】自己免疫性脳炎 Up-to-Date 第2日目 5月18日(金) 15:50〜16:50  第2会場 座長:水口 雅(東京大学大学院発達医科学) 基調講演「Clinical spectrum and cellular mechanisms of autoimmunity to NMDA
     and other synaptic receptors」

Josep Dalmau
(University of Barcelona, Hospital Clinic/IDIBAPS, Barcelona, Spain)

第2日目 5月18日(金) 16:50〜17:50  第2会場 シンポジウム:自己免疫制脳炎の診断と治療 座長:林 雅晴(東京都医学総合研究所脳発達・神経再生)
   水口 雅(東京大学大学院発達医科学)
  1)グルタミン酸受容体抗体の意義 高橋幸利(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター小児科)   2)Rasmussen脳炎の臨牀―本邦での実態を中心に― 小国弘量(東京女子医科大学小児科)   3)難治頻回部分発作重積型急性脳炎 佐久間啓(国立精神・神経医療研究センター神経研究所免疫研究部)   4)抗NMDA受容体脳炎の臨床像と病態 飯塚高浩(北里大学神経内科) 【テーマ企画D】小児神経学とヒューマンテクノロジーの融合 第3日目 5月19日(土) 10:00〜12:10  第1会場 連続講演 座長:長峯 隆(札幌医科大学神経科学)
   竹内文也(北海道大学大学院保健科学研究院)
  1)ロボットスーツHALの現状と小児神経への展開 山海嘉之(筑波大学大学院システム情報工学研究科)   2)解読した脳情報の実時間帰還法と小児神経 川人光男((株)国際電気通信基礎技術研究所脳情報通信総合研究所)   3)感覚と運動を支援するQOLテクノロジーの横断的展開の試み 井野秀一(産業技術総合研究所ヒューマンライフテクノロジー研究部門) 教育講演 教育講演1 第1日目 5月17日(木) 10:10〜11:10  第1会場 座長:神山 潤(東京ベイ・浦安市川医療センター)   生物時計の発達と睡眠覚醒リズム:時間生物学の小児科学への応用 本間さと(北海道大学大学院時間医学) 教育講演2 第1日目 5月17日(木) 15:50〜16:50  第2会場 座長:呉 繁夫(東北大学大学院小児病態学)   小児もやもや病―研究の軌跡と今後の展望― 宝金清博(北海道大学大学院脳神経外科) 教育講演3 第2日目 5月18日(金) 09:00〜10:00  第1会場 座長:伏木信次(京都府立医科大学大学院分子病態病理学)   グルタミン酸シグナル伝達と神経可塑性 渡辺雅彦(北海道大学大学院解剖学) 教育講演4 第2日目 5月18日(金) 09:00〜10:00  第2会場 座長:榊原洋一(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科)   自閉症とオキシトシン、CD38の関連について 東田陽博(金沢大学子どものこころの発達研究センター) 教育講演5 第2日目 5月18日(金) 15:50〜16:50  第4会場 座長:遠山 潤(国立病院機構西新潟中央病院神経小児科)   小児科医からみた画像診断装置の可能性ー高磁場MRIを中心に 鈴木雄治(新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター,国立病院機構新潟病院) 教育講演6 第2日目 5月18日(金) 16:50〜17:50  第4会場 座長:埜中征哉(国立精神・神経医療研究センター病院名誉院長)   代謝性筋疾患 西野一三(国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第一部) 教育講演7 第2日目 5月18日(金) 17:50〜18:50  第1会場 座長:大野耕策(鳥取大学附属病院脳神経小児科)   先進ゲノミクスの疾患研究における展開 小原 收(かずさDNA研究所ヒトゲノム研究部,理研横浜研究所免疫・アレルギー科学総合研究センター免疫ゲノミクス研究グループ) 教育講演8 第2日目 5月18日(金) 17:50〜18:50  第2会場 座長:泉 達郎(大分大学脳・神経機能統御講座小児科学)   てんかん発作症状 重松秀夫(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター小児科) 教育講演9 第3日目 5月19日(土) 09:00〜10:00  第1会場 座長:清水教一(東邦大学医療センター大橋病院小児科)   経腸栄養剤および特殊ミルク使用でのピットホール 児玉浩子(帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科) 教育講演10 第3日目 5月19日(土) 09:00〜10:00  第2会場 座長:黒澤健司(神奈川県立こども医療センター遺伝科)   ゲノム異常により起こる小児神経疾患 齋藤伸治(名古屋市立大学大学院新生児・小児医学) シンポジウム1:小児てんかん外科―早期手術患者の発見と利点 第1日目 5月17日(木) 14:40〜16:40  第4会場 座長:大坪 宏(トロント小児病院神経科)
   中里信和(東北大学病院てんかん学)
  1)小児難治てんかんに対する脳梁離断術:長期発作寛解例の特徴 岩崎真樹(東北大学大学院神経外科学)   2)小児てんかん外科 早期手術患者の発見と利点―発達の観点から― 木村暢佑(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター)   3)大脳皮質形成障害を伴う乳児難治性てんかんの外科治療 高橋章夫(国立精神・神経医療研究センター病院脳神経外科)   4)小児の積極的早期てんかん外科治療:小児神経科医は何を見て考えて行動すべきか? 秋山倫之(岡山大学病院小児神経科)   5)小児てんかん外科治療のチーム医療:脳外科からみた小児神経科医の役割 三國信啓(札幌医科大学脳神経外科) シンポジウム2:神経障害をきたす先天性代謝異常症―診断・治療のUpdate 第2日目 5月18日(金) 15:50〜17:50  第1会場 座長:児玉浩子(帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科)
   新宅治夫(大阪市立大学大学院発達小児医学)
  1)高フェニルアラニン血症 新宅治夫(大阪市立大学大学院発達小児医学)   2)ムコ多糖症の診断と治療の進歩 奥山虎之(国立成育医療研究センターライソゾーム病センター)   3)Wilson病、Menkes病治療の最近の進歩 児玉浩子(帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科)   4)副腎白質ジストロフィー 下澤伸行(岐阜大学生命科学総合研究支援センターゲノム研究) シンポジウム3:先天性大脳白質形成不全症―疾患概念の確立から、病態解析・治療的展望まで― 第3日目 5月19日(土) 10:00〜12:00  第2会場 座長:小坂 仁(神奈川県立こども医療センター神経内科)
   井上 健(国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第二部)
  1)先天性大脳白質形成不全症:ゲノム解析から診断、治療への取り組み 井上 健(国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第二部)   2)先天性大脳白質形成不全症の臨床症状と分子病態 小坂 仁(神奈川県立こども医療センター神経内科)   3)MRI, MR spectroscopy による先天性大脳白質形成不全症の診断、病態解明 高梨潤一(亀田メディカルセンター小児科)   4)疾患患者由来iPS細胞の樹立と病態解析:中枢神経障害への応用 下島圭子(科学技術振興機構さきがけ,東京女子医科大学総合医科学研究所) シンポジウム4:発達障害の最前線―病態から社会まで 第3日目 5月19日(土) 10:00〜12:00  第3会場 座長:久保田健夫(山梨大学大学院医環境遺伝医学)
   山下裕史朗(久留米大学小児科)
  1)わが国の発達障害の社会的動向 石崎朝世(社団法人発達協会王子クリニック)   2)発達障害につながる胎生期環境 福岡秀興(早稲田大学総合研究機構)   3)動物モデルからみた発達障害の発症病態―環境ストレスと脳機能― 平澤孝枝(山梨大学大学院環境遺伝医学)   4)発達障害の子どもたちを巡る学校と医療機関のコミュニケーション 小枝達也(鳥取大学地域学部地域教育学科,国立病院機構鳥取医療センター臨床研究部)   5)脳画像と脳機能に基づく発達障害の客観診断―社会性の障害に着目して― 加藤進昌(昭和大学附属烏山病院)   6)ADHDに対する薬物や行動療法を用いた最新の治療 山下裕史朗(久留米大学小児科) ワークショップ1:東日本大震災に学ぶ―小児神経科医に求められること
(東日本大震災支援委員会主催)
第2日目 5月18日(金) 16:50〜18:50  第3会場 座長:永井利三郎(大阪大学大学院保健学専攻)
   萩野谷和裕(宮城県拓桃医療療育センター小児科)
  1)はじめに 飯沼 一宇(石巻赤十字病院)   2)重症心身障害児への対応;ネットワークで支える災害への備え 田中総一郎(宮城県拓桃医療療育センター地域・家族支援部,同 小児科)   3)メールを使った医療相談活動 椎原 隆(群馬県立小児医療センター神経内科)   4)東日本大震災後の子どものこころの反応 吉田弘和(宮城県子ども総合センター)   5)福島原発事故後の診療状況について 森田浩之(福島県総合療育センター)   6)被災地におけるメンタルケアとストレスマネージメント
    ―被災地の真ん中で見えてきたこどもたちの姿と支援者の果たす役割について―

佐藤秀明(ここねっと発達支援センター東日本大震災緊急こどもサポートチーム) ワークショップ2:小児神経医療における心理士の在り方
(長期計画委員会主催)
第3日目 5月19日(土) 10:00〜12:00  第4会場 座長:小西行郎(同志社大学大学院心理学研究科)
   作田亮一(獨協医科大学越谷病院子どものこころ診療センター)
  1)小児神経学会会員へのアンケート調査結果報告 作田亮一(獨協医科大学越谷病院子どものこころ診療センター)   2)小児神経医療における心理士に必要な医学的知識 杉田克生(千葉大学教育学部基礎医科学)   3)診療報酬を検討する立場から 田角 勝(昭和大学小児科)   4)医療の中での心理資格認定 小西行郎(同志社大学大学院心理学研究科)   5)心理士に必要な発達障害の評価・相談 小野次朗(和歌山大学教育学部特別支援教育学) 公開セミナー:産科医療補償制度について(産科医療補償制度検討委員会・日本医療機能評価機構) 第3日目 5月19日(土) 13:00〜15:00  第6会場 座長:須貝研司(国立精神・神経医療研究センター病院小児神経科)
   麻生幸三郎(愛知県青い鳥医療福祉センター小児科)
  1)運営組織からみた現状、問題点への対応および制度の見直し 上田 茂((公財)日本医療機能評価機構理事・産科医療補償制度事業管理者)   2)診断書作成医からみた現状、問題点と要望1 須藤 章(市立札幌病院小児科)   3)診断書作成医からみた現状、問題点と要望2 久保田哲夫(安城更生病院小児科)   4)補償審査委員からみた現状、問題点と助言 岡  明(杏林大学小児科)   5)産科医からみた産科医療補償制度の意義 水上尚典(北海道大学大学院産科・生殖医学,産科医療補償制度原因分析委員会委員) モーニング教育セミナー1:共同研究支援委員会支援研究報告
(共同研究支援委員会主催)
第2日目 5月18日(金) 08:00〜09:00  第1会場 座長:佐々木征行(国立精神・神経医療研究センター病院小児神経科)
   杉江秀夫(自治医科大学小児科)
  1)14 番染色体母親性ダイソミー関連疾患の実態把握と診断・治療指針作成 齋藤伸治(名古屋市立大学大学院新生児・小児医学)   2)先天性副腎皮質過形成に合併する小児急性脳症に関する研究 山内秀雄(埼玉医科大学小児科)   3)小児ファ−ル病(特発性両側性大脳基底核・小脳歯状核石灰化症)の分子病態の解明 保住 功(岐阜薬科大学薬物治療学) モーニング教育セミナー2:エキスパートオピニオンー小児自閉性障害に対する薬物療法
(共同研究支援委員会主催)
第3日目 5月19日(土) 08:00〜09:00  第1会場 座長:山形崇倫(自治医科大学小児科学)
   杉江秀夫(自治医科大学小児科)
  1)小児自閉性障害に対する薬物療法のアンケート調査 中川栄二(国立精神・神経医療研究センター病院小児神経科)   2)自閉性障害のpharmacotherapy 私の処方―児童精神医学の立場から 黒川新二(市立札幌病院静療院児童心療センター)   3)私の処方:小児神経の立場から 宮本信也(筑波大学大学院人間総合科学研究科) B&Dセミナー:英語で論文を書こう パート2!
(B & D編集委員会主催)
第2日目 5月18日(金) 14:50〜16:50  第3会場 座長:加我牧子(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
   高橋孝雄(慶應義塾大学小児科)
  1)英語論文作成のポイント 林 雅晴(東京都医学総合研究所脳発達・神経再生)   2)英語での学会口演の極意 廣瀬伸一(福岡大学小児科)   3)何故、英語の論文を書くのか?何のために?誰のために?何故、日本語の論文ではだめなのか? 大坪 宏(トロント小児病院神経科) 夜間集会1:医療的ケアの介護職等法制化以後の課題
(社会活動委員会主催)
第1日目 5月17日(木) 19:30〜21:30  第1会場 座長:三浦清邦(名古屋大学大学院障害児(者)医療学寄附講座)
   江川文誠(重症心身障害児施設ソレイユ川崎)
  1)介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度概要 高木憲司(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課専門官)   2)医療的ケア制度化を控えての障害者施設での対応 江川文誠(重症心身障害児施設ソレイユ川崎)   3)北海道での現状と課題 平元 東(重症心身障害児(者)施設 北海道療育園)   4)東京都の学校における状況などからの課題 北住映二(心身障害児総合医療療育センター)   5)神奈川方式を用いた養護学校における医療的ケアの問題点と今後の展望
    ―大学病院勤務医兼養護学校担当医の立場から―

宮本雄策(聖マリアンナ医科大学小児科,川崎市立多摩病院小児科) 夜間集会2:小児脳性麻痺のボツリヌス治療
(薬事委員会主催)
第1日目 5月17日(木) 19:30〜21:30  第2会場 座長:根津敦夫(横浜療育医療センター神経小児科)
   岩崎信明(茨城県立医療大学付属病院小児科)
  1)四肢麻痺障害児者への外来におけるボツリヌス治療 石井光子(千葉県千葉リハビリテーションセンター小児神経科)   2)痙性斜頚に対するA型ボツリヌス毒素治療経過中に重篤な呼吸障害を来した
    成人脳性麻痺2例の検討

曽根 翠(東京都立東大和療育センター)   3)小児の痙性四肢麻痺に対するA型ボツリヌス毒素による治療経験 岩崎信明(茨城県立医療大学付属病院小児科)   4)小児へのボツリヌス治療における国内エキスパートオピニオン 根津敦夫(横浜療育医療センター神経小児科) モーニングセミナー:大塚製薬株式会社 第2日目 5月18日(金) 08:00〜09:00  第6会場 座長:小国弘量(東京女子医科大学小児科)   小児科臨床における低カルニチン血症 伊藤哲哉(名古屋市立大学大学院新生児・小児医学) ランチョンセミナー ランチョンセミナー1:グラクソ・スミスクライン株式会社 第1日目 5月17日(木) 11:40〜12:40  第3会場 座長:山本 仁(聖マリアンナ医科大学小児科)   小児けいれんのマネージメント 新島新一(順天堂大学医学部附属練馬病院小児科) ランチョンセミナー2:日本光電工業株式会社 第1日目 5月17日(木) 11:40〜12:40  第4会場 座長:三國信啓(札幌医科大学脳神経外科)   Advances in the Management of Refractory Epilepsy in Children
  ―a focus on neuromodulation with VNS therapy

Angus A. Wilfong
(Pediatrics and Neurology Baylor College of Medicine, Houston, USA)
ランチョンセミナー3:協和発酵キリン株式会社 第1日目 5月17日(木) 11:40〜12:40  第5会場 座長:大塚頌子(旭川荘療育・医療センター)   小児難治性てんかんの治療戦略 小国弘量(東京女子医科大学小児科) ランチョンセミナー4:大塚製薬株式会社/ユーシービージャパン株式会社 第1日目 5月17日(木) 11:40〜12:40  第6会場 座長:高橋孝雄(慶應義塾大学小児科)   The drug treatment strategy for intractable epilepsy in children
  ―How to manage adverse side effects associated with newer AEDs in children ?-

Salvatore Grosso(Department of Pediatrics, Pediatric Neurology and Neuroendocrinology Unit, University of Siena, Italy) ランチョンセミナー5:大日本住友製薬株式会社 第1日目 5月17日(木) 11:40〜12:40  第7会場 座長:小林勝弘(岡山大学病院小児神経科)   抗てんかん薬と妊娠:児の発達を中心に 山磨康子(岡山県立大学名誉教授) ランチョンセミナー6:ジェンザイム・ジャパン株式会社 第2日目 5月18日(金) 12:20〜13:20  第1会場 座長:埜中征哉(国立精神・神経医療研究センター病院名誉院長)   ポンペ病の診断と治療 大澤真木子(東京女子医科大学小児科) ランチョンセミナー7:ヤンセンファ−マ株式会社 第2日目 5月18日(金) 12:20〜13:20  第2会場 座長:作田亮一(獨協医科大学越谷病院子どものこころ診療センター)   ADHD臨床における発達障害としてのトラウマ関連障害 友田明美(福井大学子どものこころの発達研究センター) ランチョンセミナー8:日本イーライリリー株式会社 第2日目 5月18日(金) 12:20〜13:20  第3会場 座長:石崎朝世(社団法人発達協会王子クリニック)   最新の脳科学で探るADHDの薬物療法
  ―Default Mode NetworkとFunctional Connectivity―

林  隆(山口県立大学大学院健康福祉学研究科) ランチョンセミナー9:エーザイ株式会社/ノーベルファーマ株式会社 第2日目 5月18日(金) 12:20〜13:20  第4会場 座長:松坂哲應(長崎県立こども医療福祉センター)   小児のけいれん重積の治療の現状 須貝研司(国立精神・神経医療研究センター病院小児神経科) ランチョンセミナー10「重度筋緊張亢進患者に対する最新治療」:第一三共株式会社 第2日目 5月18日(金) 12:20〜13:20  第5会場 座長:佐々木秀直(北海道大学大学院神経内科学)   1)病態に基づく治療法選択 久保田雅也(国立成育医療研究センター神経内科)   2)外科治療の実際 師田信人(国立成育医療研究センター脳神経外科) ランチョンセミナー11:ファイザー株式会社 第2日目 5月18日(金) 12:20〜13:20  第6会場 座長:藤原建樹(郡山女子大学家政学部)   小児てんかんの薬物治療―新規抗てんかん薬の使い方― 重松秀夫(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター小児科) ランチョンセミナー12:HOYA株式会社PENTAX/富士システムズ株式会社 第2日目 5月18日(金) 12:20〜13:20  第7会場 座長:吉野浩之(群馬大学教育学部障害児教育学)   胃瘻(PEG)の最新の考え方とデバイス 草間龍一(あしかがの森足利病院小児科) 実践教育セミナーT:小児科医のための神経画像 2012 学会前日 5月16日(水) 12:30〜15:30  第3会場 座長:高梨潤一(亀田メディカルセンター小児科)   1)中枢神経の正常発生と先天奇形 丹羽 徹(神奈川県立こども医療センター放射線科)   2)発達をふまえた正常画像とその読み方 森  墾(東京大学大学院放射線医学講座放射線診断学)   3)感染症の画像診断 高梨潤一(亀田メディカルセンター小児科)   4)先天代謝異常症の画像診断 大場 洋(帝京大学放射線科)   5)画像所見と脳病理 林 雅晴(東京都医学総合研究所脳発達・神経再生研究)   6)Interesting images 2012 <定員制・参加無料> 申し込みは、こちらから ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。 実践教育セミナーU:新生児脳波判読セミナー 学会前日 5月16日(水) 15:40〜18:40  第6会場 座長:奥村彰久(順天堂大学小児科)
   加藤 徹(岡崎市民病院小児科)
  1)正期産児の脳波・aEEG:正常と異常 久保田哲夫(安生更生病院小児科)   2)早産児の脳波・aEEG:正常と異常 加藤 徹(岡崎市民病院小児科)   3)新生児発作の脳波・aEEG:発作時変化 奥村彰久(順天堂大学小児科) <定員制・参加有料> *定員に達しましたので締め切りました。 市民公開講座:現在の子育てを考える 第3日目 5月19日(土) 13:30〜16:30  第1・2会場 座長 有賀 正(北海道大学大学院小児科学)
   齋藤伸治(名古屋市立大学大学院新生児・小児医学)
基調講演:動物の子育て 小菅正夫(元旭山動物園園長)   1)途上国の子育て 楢戸健次郎(ネパール在住家庭医)   2)子育てと早起き 神山 潤(東京ベイ・浦安市川医療センター)   3)食育と子育て 塩田彦隆(NPO法人オーガニックサポート) 第6回子どもの眠り研究会 第1日目 5月17日(木) 19:30〜21:30  第6会場 座長:星野恭子(国立病院機構南和歌山医療センター小児科)
   安積陽子(北海道大学大学院保健科学研究院)
  1)夜中に叫ぶことを主訴に受診した13歳女児例 加藤久美(太田睡眠科学センター)   2)FRD改善過程に精神症状を呈した1男児例 星野恭子(南和歌山医療センター小児科)   3)不規則型概日リズム睡眠異常症を呈した不注意優勢型注意欠如多動性障害の3例 松澤重行(兵庫県立リハビリテーション中央病院子どもの睡眠と発達医療センター小児科)   4)広汎性発達障害児と定型発達児における日中活動量と夜間睡眠指標の比較 辰巳友佳子(大阪大学大学院保健学専攻)   5)肋間筋電図に基づいたアデノイド・口蓋扁桃摘出術前後の呼吸努力の比較 高橋あゆみ(大阪大学医学部附属病院医療技術部検査部門)   6)小児睡眠中の皮膚電位反応計測 大木 昇((有)のるぷろライトシステムズ)   7)ルーティン脳波でのnon-REM atonia解析:正常値と疾患における意義 久保田雅也(国立成育医療研究センター神経内科)   8)米国の発達行動小児科外来患者に合併する睡眠障害 福水道郎(都立府中療育センター小児科,メイン大学心理学科)   9)質問紙による簡便な幼児睡眠スクリーニング手法の提案 清水佐知子(大阪大学大学院保健学専攻)   10)健康な乳児の睡眠習慣確立プログラムに関する文献レビュー 安積陽子(北海道大学大学院保健科学研究院)   11)子どもの早起きをすすめる会HP開設10年を迎えて 神山 潤(東京ベイ・浦安市川医療センター) 第4回小児免疫性脳炎研究会:小児の中枢神経系血管炎 第3日目 5月19日(土) 08:00〜10:00  第3会場  座長:岡  明(杏林大学小児科)   1)小児の中枢性血管炎の分類と病理 岡  明(杏林大学小児科)   2)原発性中枢血管炎の3例 小菅浩史(熊本大学発達小児科)   3)Primary angitis of the central nervous system(PACNS)の診断 太田さやか(国立成育医療研究センター器官病態系内科部神経内科)   4)原発性中枢性血管炎の1例―治療を中心に 平林伸一(長野県立こども病院神経小児科)   5)小児の中枢神経系における二次性血管炎:神経ベーチェット病 鳥巣浩幸(九州大学病院 総合周産期母子医療センター) 第7回小児重症筋無力症研究会 第3日目 5月19日(土) 13:00〜17:00  第4会場

↑このページの先頭へ↑